ツーリングに必ず持っていきたいパンク修理キットのお作法

こんにちは。ユウジです。

ロードレーサーでツーリングしているときに、一番困ることの一つがタイヤのパンクです。前日にしっかりチェックしてメンテナンスしておくことが大事ですが、それでもパンクするときはしちゃうんですよね。

ということで、パンク修理キットについて取り上げます。

上の画像が、これが基本的なパンク修理キットです。替えのタイヤチューブ、タイヤレバー、CO2ボンベセットで一式ですね。これらをポーチの中に入れて、ポーチをサドルに付けておけば邪魔にならずに持ち歩けて便利です。

実際の使い方を紹介します。

まずタイヤレバーを使って、タイヤを剥がして中のチューブを取り替えます。最初は難しいかも知れませんが、慣れればスムーズにできるようになります。不安なら、練習しておけばすぐにできるようになります。要は慣れです。

チューブを新品のものに取り替えたら、CO2ボンベで空気を入れます。CO2ボンベに、専用器具を取り付けると、CO2ボンベから自動的にプシューって空気が出ます。あとは、空気孔に取り付ければ、自動的に空気が入れられます。この方法が、コンパクトですし、一番楽ちんです。

他には、こういう携帯用ポンプで空気を入れる方法があります。でも、手で入れることになるので、結構大変です。余計な体力使います。

また、他のポイントとしては、タイヤチューブを持ち運ぶ時は、ラップをぐるぐる巻きにすることが重要です。理由は、運搬中にチューブが破損しないようにするためですね。替えのチューブが破損していたら、それこそ目も当てられないですからね〜。

CO2ボンベですが、やってみると結構簡単に扱えます。最初はおっかなびっくりやりましたけど、一瞬で慣れます。大丈夫です。やはり自動的に空気を入れてくれるのがめちゃくちゃ楽ですよ。せっかくにツーリングなのに、ハンドポンプでシュコシュコやるのはなかなか悲しいものがあります。さっさと直して、美しい景色を楽しむべきです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました